ラムフェスタ2010 生産者ブース報告・1
猛暑日が続いています。
モヒートの美味しい季節になりましたね。
すっかり間が開いてしまって、すみません。
先日のラムフェスタ2010の続報です。
今回、協会員は、通訳を介してでは伝わりにくいラム酒の情報をお伝えすべく、生産者ブースに。
沢山の方が集まっていた生産者ブースの様子を取材しましたので、何回かにわけてご紹介します。
*********************
以下、編集部からの質問に回答して頂きました。
1)今回の人気銘柄は何ですか?
2)試飲された方からどのような声がありましたか?
3)多かった質問は何でしょう?
*********************
まずは、今回初登場、BIELLEのブース。

1)人気があった銘柄は・・・
・ビエール・ブラン
・ビエール・ブリュット・ド・フュ
・ビエール1997
2)試飲された方の声で多かったのは・・・
「他のラムと比べて、とても個性的な味がする。」「複雑な香りがする。」と、個性的なラム、という印象が強かったようです。
「熟成ラムはバーボンの香りがとても良い。」「ブリュット・ド・フュは服を脱ぐかのように、時間と共にどんどん変化する。」「ブランは、時間をかけて、ゆっくり飲みたい。」と、試飲以外にゆったりと味わうことを楽しみにされている方が、とても多かった。
一方で、「くせが強くてすいすい飲めない。」「おいしいけれど強すぎて、何杯も飲めない。」などの声も稀にあり、強いお酒に馴染みの無い方には、少しハードな印象だったのかもしれません。
3)多かった質問と、その回答をお願いします。
Q:どのような樽で熟成していますか?
A:190リットルの、内側を焦がす加工を施したバーボン樽です。
Q:このラインナップで一番スタンダードだと思うものは何ですか?
A:42度のオールダージュです。これは10年以上前から、ずっと作り続けているラインでベースと言えます。又、現地でのスタンダードは、59度のブランです。
Q:もともと何度くらいあるものですか?(蒸留したては何度ですか?)
A:76度前後です。これに雨水を加水していきます。59度におとすまで1カ月くらいかかります。
Q:全アイテムの違いを説明してください。
A:ブランはステンレスタンクで59度に加水調整して瓶詰めされたもの。
アンブレはブランを樽で2年前後熟成したもの。
オルダージュはブランを樽で7年以上熟成したものをブレンドし瓶詰め。
1997は、97年に蒸留し、10年熟成したものだけを合わせて瓶詰めしたシングルヴィンテージ。
ブリュット・ド・フュは、5年熟成で加水調整していないカスクストレングス。
ーーーーーーーありがとうございました。
続いて、お隣りのブース、Rhum J.Mのブースです。

1)人気があった銘柄は・・・
・JM・XO
・JM・シルバーラベル(新商品)
この2本はチケット2枚で飲める、というお得感がうけていたのでは・・・?と思います。
あと、デザイン的な要因も多いかなと、感じてます。
JMの他の商品は、色々なビンテージボトルがあったのですが、基本的なデザインは、白とグレーのラベルで共通の色です。
上記の二本は、XOが白と紫色を使ったラベル。シルバーラベルはラベルもボトルネックも全て銀色で、この二本は目立ったのではないでしょうか。
2)実際に試飲された方から多かった声は・・・
「熟成感や複雑な味などが出てて美味しいー!」という方から
「ラムって白いお酒だと思っていました。」という方までいらっしゃいました。
「思っていたよりドライな味で樽香などもしっかりある。モルトの感覚に近いね。」という、酒通なご意見の方もいれば「この中で甘くて美味しいのを下さい。」「とにかく飲みやすいのを下さい!」というオーダーもあり、お客様の好みの幅が広かったです。
ホロ酔いのお客様が「やっぱり南の酒っていいよね~!」と話していたのが印象に残っています。
3)多かった質問と、その回答をお願いします。
Q:このラムは何の樽で熟成させているのですか?
A:JMラムは全てバーボン樽で熟成する事にこだわっています。
Q:ビンテージによる違いは?
A:収穫したさとうきびをすぐに絞り、そのジュースを発酵、蒸留へと作業を進めていきます。そのため収穫した年のさとうきびの、出来も味に影響がでます。是非お好みに合う、ビンテージを見つけて楽しんでください。
Q:このブース(JM)で個人的に一番オススメなボトルはどれですか?(一番よく聞かれました。)
A:XOとシルバーラベルをすすめました。
XOは味や(甘み・渋みなど)香りのバランスが非常に良いと個人的に思っています。JMラムの良さ(バニラ香やスパイシーさ)を掴みやすい一品だと思います。
シルバーラベルは2000年のビンテージ商品です。2000年はマルティニーク産のサトウキビの当たり年だと聞いています。その2000年に蒸留し、熟成させたラムがどのような味になっているのかを試して頂きたくて、おすすめしました。ニューデザインの新商品という事も、おすすめする理由のひとつでもあります。
Q:どのボトルがBARで提供しやすいですか?
A:ブランとXOとビンテージです。
ブランはJMの辛口な味がよく出ていて、他のブランドとの味の差がはっきりとしているのではないかと思います。
XOは味や香りのバランスが良く、価格的にもコストパフォーマンスの高い1本だと思います。ビンテージについてですが、JMは多くのビンテージ商品をリリースしているので、試飲してお好みの1本を見つけて下さい!
Q:本当にバーボン樽だけ使用しているの?
A:それがJMラムのこだわりだと聞いています!
ーーーーーーーありがとうございました。
それでは、アイテム数も多彩なバーディネー社のブースへ。
ここは、セント・ジェームス Jバリー ドュパスが取り扱いブランドですね。
1)人気銘柄は・・・
・セント・ジェームス 2000
・セント・ジェームス 12年
・セント・ジェームス キュベアニバーサリー
・Jバリー 12年
・Jバリー エリタージュ
全般的に熟成が長いラムが人気でした。
2)試飲された方の声で多かったのは・・・
「ブランを初めて飲んだけど意外と美味しいですね。」「ブランの飲み比べは、なかなかできないので、楽しいです。」など、今年は生産者ブースでブランを提供したので、他の熟成モノと一緒に楽しむ方が多かったですね。
「熟成を重ねるとコクと甘味が増すのですね。」「ウィスキーと比べて熟成が10年程度でも十分美味しく楽しめるのですね。」「ブランデーみたいで美味しい」と、ラム酒ならではの熟成感に関心をもたれた方も、多かったようです。
3)多かった質問と、その回答をお願いします。
Q:J.BALLYとセントジェームスは、同じ蒸留所で作っているのは、聞いたのですが、
どのように分けて作っているのですか?
A:J.BALLYは、主にコニャック樽で熟成し、ST.JAMESは、特注で内側を少し強めにに焦がしたバーボンカスクで熟成して差を出しています。
Q:セントジェームス蒸留所は、大きいと聞きましたが、どれくらいの規模なのですか?
A:マルティニークで、1番大きい規模の蒸留所で蒸留器が6本あります。
44000・入るステンレスの発酵タンクが24個もあり、1日に12個~14個分のVESOU(サトウキビのジュース)を抽出します。他の蒸留所と比べて、1日の生産量が多いです。
ーーーーーーーありがとうございました。
次回も引き続き、生産者ブース・インタビューです!
ブログランキングに参加しています!
← 応援の一押しをぜひ!
モヒートの美味しい季節になりましたね。
すっかり間が開いてしまって、すみません。
先日のラムフェスタ2010の続報です。
今回、協会員は、通訳を介してでは伝わりにくいラム酒の情報をお伝えすべく、生産者ブースに。
沢山の方が集まっていた生産者ブースの様子を取材しましたので、何回かにわけてご紹介します。
*********************
以下、編集部からの質問に回答して頂きました。
1)今回の人気銘柄は何ですか?
2)試飲された方からどのような声がありましたか?
3)多かった質問は何でしょう?
*********************
まずは、今回初登場、BIELLEのブース。


1)人気があった銘柄は・・・
・ビエール・ブラン
・ビエール・ブリュット・ド・フュ
・ビエール1997
2)試飲された方の声で多かったのは・・・
「他のラムと比べて、とても個性的な味がする。」「複雑な香りがする。」と、個性的なラム、という印象が強かったようです。
「熟成ラムはバーボンの香りがとても良い。」「ブリュット・ド・フュは服を脱ぐかのように、時間と共にどんどん変化する。」「ブランは、時間をかけて、ゆっくり飲みたい。」と、試飲以外にゆったりと味わうことを楽しみにされている方が、とても多かった。
一方で、「くせが強くてすいすい飲めない。」「おいしいけれど強すぎて、何杯も飲めない。」などの声も稀にあり、強いお酒に馴染みの無い方には、少しハードな印象だったのかもしれません。
3)多かった質問と、その回答をお願いします。
Q:どのような樽で熟成していますか?
A:190リットルの、内側を焦がす加工を施したバーボン樽です。
Q:このラインナップで一番スタンダードだと思うものは何ですか?
A:42度のオールダージュです。これは10年以上前から、ずっと作り続けているラインでベースと言えます。又、現地でのスタンダードは、59度のブランです。
Q:もともと何度くらいあるものですか?(蒸留したては何度ですか?)
A:76度前後です。これに雨水を加水していきます。59度におとすまで1カ月くらいかかります。
Q:全アイテムの違いを説明してください。
A:ブランはステンレスタンクで59度に加水調整して瓶詰めされたもの。
アンブレはブランを樽で2年前後熟成したもの。
オルダージュはブランを樽で7年以上熟成したものをブレンドし瓶詰め。
1997は、97年に蒸留し、10年熟成したものだけを合わせて瓶詰めしたシングルヴィンテージ。
ブリュット・ド・フュは、5年熟成で加水調整していないカスクストレングス。
ーーーーーーーありがとうございました。
続いて、お隣りのブース、Rhum J.Mのブースです。


1)人気があった銘柄は・・・
・JM・XO
・JM・シルバーラベル(新商品)
この2本はチケット2枚で飲める、というお得感がうけていたのでは・・・?と思います。
あと、デザイン的な要因も多いかなと、感じてます。
JMの他の商品は、色々なビンテージボトルがあったのですが、基本的なデザインは、白とグレーのラベルで共通の色です。
上記の二本は、XOが白と紫色を使ったラベル。シルバーラベルはラベルもボトルネックも全て銀色で、この二本は目立ったのではないでしょうか。
2)実際に試飲された方から多かった声は・・・
「熟成感や複雑な味などが出てて美味しいー!」という方から
「ラムって白いお酒だと思っていました。」という方までいらっしゃいました。
「思っていたよりドライな味で樽香などもしっかりある。モルトの感覚に近いね。」という、酒通なご意見の方もいれば「この中で甘くて美味しいのを下さい。」「とにかく飲みやすいのを下さい!」というオーダーもあり、お客様の好みの幅が広かったです。
ホロ酔いのお客様が「やっぱり南の酒っていいよね~!」と話していたのが印象に残っています。
3)多かった質問と、その回答をお願いします。
Q:このラムは何の樽で熟成させているのですか?
A:JMラムは全てバーボン樽で熟成する事にこだわっています。
Q:ビンテージによる違いは?
A:収穫したさとうきびをすぐに絞り、そのジュースを発酵、蒸留へと作業を進めていきます。そのため収穫した年のさとうきびの、出来も味に影響がでます。是非お好みに合う、ビンテージを見つけて楽しんでください。
Q:このブース(JM)で個人的に一番オススメなボトルはどれですか?(一番よく聞かれました。)
A:XOとシルバーラベルをすすめました。
XOは味や(甘み・渋みなど)香りのバランスが非常に良いと個人的に思っています。JMラムの良さ(バニラ香やスパイシーさ)を掴みやすい一品だと思います。
シルバーラベルは2000年のビンテージ商品です。2000年はマルティニーク産のサトウキビの当たり年だと聞いています。その2000年に蒸留し、熟成させたラムがどのような味になっているのかを試して頂きたくて、おすすめしました。ニューデザインの新商品という事も、おすすめする理由のひとつでもあります。
Q:どのボトルがBARで提供しやすいですか?
A:ブランとXOとビンテージです。
ブランはJMの辛口な味がよく出ていて、他のブランドとの味の差がはっきりとしているのではないかと思います。
XOは味や香りのバランスが良く、価格的にもコストパフォーマンスの高い1本だと思います。ビンテージについてですが、JMは多くのビンテージ商品をリリースしているので、試飲してお好みの1本を見つけて下さい!
Q:本当にバーボン樽だけ使用しているの?
A:それがJMラムのこだわりだと聞いています!
ーーーーーーーありがとうございました。
それでは、アイテム数も多彩なバーディネー社のブースへ。
ここは、セント・ジェームス Jバリー ドュパスが取り扱いブランドですね。
1)人気銘柄は・・・
・セント・ジェームス 2000
・セント・ジェームス 12年
・セント・ジェームス キュベアニバーサリー
・Jバリー 12年
・Jバリー エリタージュ
全般的に熟成が長いラムが人気でした。
2)試飲された方の声で多かったのは・・・
「ブランを初めて飲んだけど意外と美味しいですね。」「ブランの飲み比べは、なかなかできないので、楽しいです。」など、今年は生産者ブースでブランを提供したので、他の熟成モノと一緒に楽しむ方が多かったですね。
「熟成を重ねるとコクと甘味が増すのですね。」「ウィスキーと比べて熟成が10年程度でも十分美味しく楽しめるのですね。」「ブランデーみたいで美味しい」と、ラム酒ならではの熟成感に関心をもたれた方も、多かったようです。
3)多かった質問と、その回答をお願いします。
Q:J.BALLYとセントジェームスは、同じ蒸留所で作っているのは、聞いたのですが、
どのように分けて作っているのですか?
A:J.BALLYは、主にコニャック樽で熟成し、ST.JAMESは、特注で内側を少し強めにに焦がしたバーボンカスクで熟成して差を出しています。
Q:セントジェームス蒸留所は、大きいと聞きましたが、どれくらいの規模なのですか?
A:マルティニークで、1番大きい規模の蒸留所で蒸留器が6本あります。
44000・入るステンレスの発酵タンクが24個もあり、1日に12個~14個分のVESOU(サトウキビのジュース)を抽出します。他の蒸留所と比べて、1日の生産量が多いです。
ーーーーーーーありがとうございました。
次回も引き続き、生産者ブース・インタビューです!
ブログランキングに参加しています!

スポンサーサイト
ラムフェスタ2010
一週間ぶりのご無沙汰です。
先週のラムフェスタ2010、参加された皆さま、いかがでしたか?
私は、ほぼブースに張り付きで(試飲してくださった皆さま、ありがとうございました!!)お弁当休憩を頂いたときには、あちこちでつかまり(笑)お陰さまで、なんとな~くしか、全貌を把握できませんでしたorz
でも、いらした方は皆、楽しそうにラム酒を飲まれていて「ラム酒って人を幸せにするお酒だなー」なんて眺めつつ、ラム酒オンリーのイベントを笑顔で締めくくることができました!ありがとうございます!!
そこで、今回は、協会専任取材班の撮影した写真で、ラムフェスタ2010の全貌を、ご紹介したいと思います。
**************
当日の朝、イベントのスタッフは7:50に集合し、8:30過ぎ、ようやく会場に入れるようになってからのわずかな時間でセッティング。今回は、沖縄から空輸されたサトウキビを組んでの飾り付け、会場も去年の倍のスペース、ということで、全員が走り回っての準備。
開場直前に、ようやく、準備が完了し、スタッフ全員で集合写真を。
これだけ沢山のスタッフが!
サトウキビをモチーフにデザインされた、大きな看板(?)がエントランスにて、ご来場の皆さまをお出迎え。
今年はナント!
4000名の方がこのエントランスを通過!すごいなぁ。どんどん増えますね!!ラム酒大好き人口。素晴らしい!!
人・人・人
気がつけばジベタリアンまでw
今年は、会場の真ん中にサトウキビ畑をイメージした飾り付けが施され、その中に休憩スペースが設置されたのですが、それだけでは足りず、ラム酒の香りが会場中に充満するころには、あちらこちらで、座り込む大人たちが・・・(笑)ラム酒の香りにも酔ってしまったかもしれませんね~♪
今年初出展の「KREYOL Sandwich(クレオールサンドウィッチ)」さんの前には長ーい行列が!
マルティニーク島からご家族も!
お手伝いの為にいらしていたと伺いました。クレオールの人々は、皆さんとても背が高いですねー。初めてお目にかかった私は、びっくりしました。
閉会後、おすそ分けして頂いたクレオールサンドは、パンも香ばしく、さっぱりとした美味しさで、クレオール人と日本人って、実はとても好みが合うのではないかしらん?と思った次第です。
召し上がった方、いかがでしたか?
昨年に引き続き、ティポンシュで現地の味をお伝えした協会ブース、お立ち寄り頂けましたでしょうか。
11種類のブランに
今年は初の試み!!
ティポンシュ味わいチャート
をご用意させて頂きました。今回、初出展のビエールと、ペールラバも含む11種類のブラン。チャートでは、横軸に「世界のラム」コーナーでもおなじみのSWEET⇔DRYゲージを、縦軸にアルコール度数を配し、ブランだけのチャートを作成したのですが、なかなかナカナカ・・・これが難しかった。
チャートをご覧頂いてもわかるように、ほとんどが50%以上。度数が高めだと、一般的にはドライに感じるのでしょうけれども、ラム酒ばっかり飲んでいる協会メンバーには、ブランのサトウキビ本来の甘みが強く感じられるし、まぁぁぁぁ、あーでもない、こーでもない、と白熱の議論の末に出来上がったチャートなのです。
そこに、ティポンシュにして、ライムと砂糖と一緒になったときの味わい特性を、一言で伝えよう!という試み。少しは皆さんのお役にたったでしょうか?「参考になったよー」って言って頂けたら、嬉しいなぁ。
(ちなみに、今回のチャートは、ラムフェスタ2010のティポンシュ用に作成しており、「世界のラム」コーナーでご紹介しているゲージとは異なります。)
漬けラムは3種類
シュラブ(ラムJ.Mをベース/オレンジの皮とスパイス等)
リクール・ダナナス(ダモワゾーをベース/パイナップルとスパイス等)
ポンシュ・ココ(ラモニーをベース/ココナッツとスパイス等)
ティポンシュ&漬けラムだけでも、1000杯以上飲んで頂けたようです。協会メンバーが、現地の味を再現したレシピ、楽しんで頂けたようで、何よりです♪
今年は、おつまみ的なモノを中心に揃えた協会フードメニュー


一番人気は、オリジナルおにぎりでしたw ラム酒をがっつり飲む前の腹ごしらえには、やっぱり、ガッツリご飯系が人気なのかな?これもまた、何度も試作を繰り返してのお披露目。
そして、やはり初の試み、ファンタスティック18のコーナー!
第1部と
第2部
18店舗のバーテンダーが、ブランをベースにオリジナル・カクテルの競演♪
全国から集まったバーテンダーの方々が、私の大好きなブランをベースに、創作カクテルを作ってくれる・・・!!!と、すごく楽しみにしていたのですが・・・。
残念ながら、一つとして、飲む時間がありませんでした。
「このカクテルが美味しかったよ!」等など、ぜひ、コメントを寄せてください!お待ちしています。
*************
うーん。
まだ、生産者ブースにも、セミナーにも触れることができていませんが、長くなりすぎたので、次回以降にいたしましょう。
ラムフェスタ2010に参加された方、感想コメント等お待ちしています。
そうそう、パンフレット記載のプレゼント企画、当選番号が発表になっていました。未確認の方は、今すぐJISイベント情報ブログにアクセス!!してくださいね!
ブログランキングに参加しています!
← 応援の一押しをぜひ!
先週のラムフェスタ2010、参加された皆さま、いかがでしたか?
私は、ほぼブースに張り付きで(試飲してくださった皆さま、ありがとうございました!!)お弁当休憩を頂いたときには、あちこちでつかまり(笑)お陰さまで、なんとな~くしか、全貌を把握できませんでしたorz
でも、いらした方は皆、楽しそうにラム酒を飲まれていて「ラム酒って人を幸せにするお酒だなー」なんて眺めつつ、ラム酒オンリーのイベントを笑顔で締めくくることができました!ありがとうございます!!
そこで、今回は、協会専任取材班の撮影した写真で、ラムフェスタ2010の全貌を、ご紹介したいと思います。
**************
当日の朝、イベントのスタッフは7:50に集合し、8:30過ぎ、ようやく会場に入れるようになってからのわずかな時間でセッティング。今回は、沖縄から空輸されたサトウキビを組んでの飾り付け、会場も去年の倍のスペース、ということで、全員が走り回っての準備。
開場直前に、ようやく、準備が完了し、スタッフ全員で集合写真を。

サトウキビをモチーフにデザインされた、大きな看板(?)がエントランスにて、ご来場の皆さまをお出迎え。

4000名の方がこのエントランスを通過!すごいなぁ。どんどん増えますね!!ラム酒大好き人口。素晴らしい!!


今年は、会場の真ん中にサトウキビ畑をイメージした飾り付けが施され、その中に休憩スペースが設置されたのですが、それだけでは足りず、ラム酒の香りが会場中に充満するころには、あちらこちらで、座り込む大人たちが・・・(笑)ラム酒の香りにも酔ってしまったかもしれませんね~♪
今年初出展の「KREYOL Sandwich(クレオールサンドウィッチ)」さんの前には長ーい行列が!

お手伝いの為にいらしていたと伺いました。クレオールの人々は、皆さんとても背が高いですねー。初めてお目にかかった私は、びっくりしました。
閉会後、おすそ分けして頂いたクレオールサンドは、パンも香ばしく、さっぱりとした美味しさで、クレオール人と日本人って、実はとても好みが合うのではないかしらん?と思った次第です。
召し上がった方、いかがでしたか?
昨年に引き続き、ティポンシュで現地の味をお伝えした協会ブース、お立ち寄り頂けましたでしょうか。

今年は初の試み!!

をご用意させて頂きました。今回、初出展のビエールと、ペールラバも含む11種類のブラン。チャートでは、横軸に「世界のラム」コーナーでもおなじみのSWEET⇔DRYゲージを、縦軸にアルコール度数を配し、ブランだけのチャートを作成したのですが、なかなかナカナカ・・・これが難しかった。
チャートをご覧頂いてもわかるように、ほとんどが50%以上。度数が高めだと、一般的にはドライに感じるのでしょうけれども、ラム酒ばっかり飲んでいる協会メンバーには、ブランのサトウキビ本来の甘みが強く感じられるし、まぁぁぁぁ、あーでもない、こーでもない、と白熱の議論の末に出来上がったチャートなのです。
そこに、ティポンシュにして、ライムと砂糖と一緒になったときの味わい特性を、一言で伝えよう!という試み。少しは皆さんのお役にたったでしょうか?「参考になったよー」って言って頂けたら、嬉しいなぁ。
(ちなみに、今回のチャートは、ラムフェスタ2010のティポンシュ用に作成しており、「世界のラム」コーナーでご紹介しているゲージとは異なります。)

シュラブ(ラムJ.Mをベース/オレンジの皮とスパイス等)
リクール・ダナナス(ダモワゾーをベース/パイナップルとスパイス等)
ポンシュ・ココ(ラモニーをベース/ココナッツとスパイス等)
ティポンシュ&漬けラムだけでも、1000杯以上飲んで頂けたようです。協会メンバーが、現地の味を再現したレシピ、楽しんで頂けたようで、何よりです♪
今年は、おつまみ的なモノを中心に揃えた協会フードメニュー


一番人気は、オリジナルおにぎりでしたw ラム酒をがっつり飲む前の腹ごしらえには、やっぱり、ガッツリご飯系が人気なのかな?これもまた、何度も試作を繰り返してのお披露目。
そして、やはり初の試み、ファンタスティック18のコーナー!


18店舗のバーテンダーが、ブランをベースにオリジナル・カクテルの競演♪
全国から集まったバーテンダーの方々が、私の大好きなブランをベースに、創作カクテルを作ってくれる・・・!!!と、すごく楽しみにしていたのですが・・・。
残念ながら、一つとして、飲む時間がありませんでした。
「このカクテルが美味しかったよ!」等など、ぜひ、コメントを寄せてください!お待ちしています。
*************
うーん。
まだ、生産者ブースにも、セミナーにも触れることができていませんが、長くなりすぎたので、次回以降にいたしましょう。
ラムフェスタ2010に参加された方、感想コメント等お待ちしています。
そうそう、パンフレット記載のプレゼント企画、当選番号が発表になっていました。未確認の方は、今すぐJISイベント情報ブログにアクセス!!してくださいね!
ブログランキングに参加しています!

ラムフェスタ2010 ティポンシュ・ブース
ラムフェスタ2010、今年もまた、多くのラム・ファンを迎えるために、着々と準備が進められています。
すでにポスターや主催の株式会社ジャパンインポートシステムのHPなどで、ご存知の方も多いでしょうけれども、今年は・・・・・
マリーガラント島から、「ビエール」と「ペールラバ」の2蒸留所が初参加!!!!!
訪れた協会メンバーは、誰も彼も、心を奪われたというマリーガラント島。
もちろん、訪れていない編集部のワタクシも、その島で作られたアグリコール・ブランに心奪われております。
楽しみですねー♪
今年も、現地で最もポピュラーな飲み方「ティポンシュ」を紹介するという使命を負っている協会も、張り切っていますよー♪ティポンシュ・ブースでも、この初出展の蒸留所のブランでティポンシュを味わって頂く予定です。
その2蒸留所を含め、今年は、11ブランドのブランから、ティポンシュのベースを選んで頂くことが決定しました!!
そこで。
これからラムフェスタ2010までの間に、ティポンシュ・ブースで登場するアグリコール・ブランを「世界のラム」コーナーで取り上げていこう!と、思っております。
指折り数えて、ブランを数えて。
ラムフェスタ2010を何倍も楽しもうではありませんか!!!
まずは、過去に「世界のラム」コーナーでご紹介済みのこの2本。
ティポンシュ・ブース決定です。
①LA MAUNY BLANC

②BIELLE BLANC

次回より、ラムフェスタ2010情報も織り交ぜながら、ティポンシュ・ブースで扱うブランをご紹介していきます!
お楽しみに!!!
ラムフェスタ2010、現在のところ2200名を越すお申込み状況のようです。
まだ前売りを手に入れていない方は、急いで~!!ラムフェスタ2010前売り販売はコチラ
ブログランキングに参加しています!
← 応援の一押しをぜひ!
すでにポスターや主催の株式会社ジャパンインポートシステムのHPなどで、ご存知の方も多いでしょうけれども、今年は・・・・・
マリーガラント島から、「ビエール」と「ペールラバ」の2蒸留所が初参加!!!!!
訪れた協会メンバーは、誰も彼も、心を奪われたというマリーガラント島。
もちろん、訪れていない編集部のワタクシも、その島で作られたアグリコール・ブランに心奪われております。
楽しみですねー♪
今年も、現地で最もポピュラーな飲み方「ティポンシュ」を紹介するという使命を負っている協会も、張り切っていますよー♪ティポンシュ・ブースでも、この初出展の蒸留所のブランでティポンシュを味わって頂く予定です。
その2蒸留所を含め、今年は、11ブランドのブランから、ティポンシュのベースを選んで頂くことが決定しました!!
そこで。
これからラムフェスタ2010までの間に、ティポンシュ・ブースで登場するアグリコール・ブランを「世界のラム」コーナーで取り上げていこう!と、思っております。
指折り数えて、ブランを数えて。
ラムフェスタ2010を何倍も楽しもうではありませんか!!!
まずは、過去に「世界のラム」コーナーでご紹介済みのこの2本。
ティポンシュ・ブース決定です。
①LA MAUNY BLANC

②BIELLE BLANC

次回より、ラムフェスタ2010情報も織り交ぜながら、ティポンシュ・ブースで扱うブランをご紹介していきます!
お楽しみに!!!
ラムフェスタ2010、現在のところ2200名を越すお申込み状況のようです。
まだ前売りを手に入れていない方は、急いで~!!ラムフェスタ2010前売り販売はコチラ
ブログランキングに参加しています!

ラムフェスタ 2010
フレンチ・クレオール・ラムの祭典、「ラムフェスタ 2010」が今年も開催されます!
年々大きくなる会場が、日本のラム酒人口の増加を感じさせますねぇ。ラム通編集部としても嬉しい限りです。
*****************************
ラムフェスタ 2010 概要
日 時 2010年6月6日(日)
11:00~16:00 (最終入場15:00)
場 所 東京ビッグサイト 会議棟 レセプションホール
アクセス方法
http://www.bigsight.jp/general/access/index.html
料 金 前売券¥2,000
(入場料 無 料 + ドリンクチケット¥200×10枚)
当日券¥3,000
(入場料¥1,000 + ドリンクチケット¥200×10枚)
主 催 株式会社 ジャパンインポートシステム
後 援 在日フランス大使館企業振興部-ユビフランス
フランス内務・海外県・海外領土・地方自治体省
協 力 日本ラム協会 http://www.rum-japan.jp/
********************************
チケットの購入については、
ジャパンインポートシステムのホームページから、チケットぴあにて
http://www.jisys.co.jp/docs3/pages/rumfesta2010
********************************
日本ラム協会は、今年もティポンシュ・ブースを担当させて頂きます。
現地で楽しまれているスタイルそのままに、フレンチ・クレオール・ラムを味わって頂けるよう準備を進めています。
今年は、日本初上陸のボトルも含めた11銘柄から、お好きなブラン(ホワイト・ラム)を選んで頂ける予定です!
初上陸ラム酒の中には、昨年、現地でリリースされたばかりの、できたてホヤホヤのブランもあります!協会メンバー5人の中でも、昨年、現地に訪れた1人しか味わったことのないモノだそう。どんな味わいか、楽しみですね!!
その他、今年は、昨年と違った趣向が凝らされています。
マルティニーク島出身のシェフが腕を振るうクレオール・サンドウィッチだったり、東西のバーテンダーが18名以上が揃う「Fantastic 18」コーナーでは、ブランを使った創作カクテルが味わえたり・・・!!
また、協会員は、現地を訪れて学んだ知識を活かして、各生産者ブースに立つことに。
各生産者に直接、質問できる貴重な機会ですが、混雑しててなかなか難しい時は、お気軽に声をかけてくださいね!
フレンチ・クレオール・ラムの魅力がたっぷり詰まった、ラムフェスタ2010。
協会メンバーも、皆さんと一緒に楽しい時を過ごせることを、心待ちにしています!!
(もちろん、編集部も!!)
ちなみに、昨年の様子
はラム通でもご紹介しています!
(イベントのカテゴリーを遡ってみてね♪)
動画で振り返るラムフェスタ2009はこちら!
ブログランキングに参加しています!
← 応援の一押しをぜひ!
年々大きくなる会場が、日本のラム酒人口の増加を感じさせますねぇ。ラム通編集部としても嬉しい限りです。
*****************************
ラムフェスタ 2010 概要
日 時 2010年6月6日(日)
11:00~16:00 (最終入場15:00)
場 所 東京ビッグサイト 会議棟 レセプションホール
アクセス方法
http://www.bigsight.jp/general/access/index.html
料 金 前売券¥2,000
(入場料 無 料 + ドリンクチケット¥200×10枚)
当日券¥3,000
(入場料¥1,000 + ドリンクチケット¥200×10枚)
主 催 株式会社 ジャパンインポートシステム
後 援 在日フランス大使館企業振興部-ユビフランス
フランス内務・海外県・海外領土・地方自治体省
協 力 日本ラム協会 http://www.rum-japan.jp/
********************************
チケットの購入については、
ジャパンインポートシステムのホームページから、チケットぴあにて
http://www.jisys.co.jp/docs3/pages/rumfesta2010
********************************
日本ラム協会は、今年もティポンシュ・ブースを担当させて頂きます。
現地で楽しまれているスタイルそのままに、フレンチ・クレオール・ラムを味わって頂けるよう準備を進めています。
今年は、日本初上陸のボトルも含めた11銘柄から、お好きなブラン(ホワイト・ラム)を選んで頂ける予定です!
初上陸ラム酒の中には、昨年、現地でリリースされたばかりの、できたてホヤホヤのブランもあります!協会メンバー5人の中でも、昨年、現地に訪れた1人しか味わったことのないモノだそう。どんな味わいか、楽しみですね!!
その他、今年は、昨年と違った趣向が凝らされています。
マルティニーク島出身のシェフが腕を振るうクレオール・サンドウィッチだったり、東西のバーテンダーが18名以上が揃う「Fantastic 18」コーナーでは、ブランを使った創作カクテルが味わえたり・・・!!
また、協会員は、現地を訪れて学んだ知識を活かして、各生産者ブースに立つことに。
各生産者に直接、質問できる貴重な機会ですが、混雑しててなかなか難しい時は、お気軽に声をかけてくださいね!
フレンチ・クレオール・ラムの魅力がたっぷり詰まった、ラムフェスタ2010。
協会メンバーも、皆さんと一緒に楽しい時を過ごせることを、心待ちにしています!!
(もちろん、編集部も!!)
ちなみに、昨年の様子

はラム通でもご紹介しています!
(イベントのカテゴリーを遡ってみてね♪)
動画で振り返るラムフェスタ2009はこちら!
ブログランキングに参加しています!

あなたの知らないアグリコール・ラム セミナー
フランス海外県マルティニーク島のアグリコール・ラムは、ラム酒好きの間では、もはや有名。
そこで、今回、武蔵屋さん主催で、マルティニーク以外のアグリコール製法のラム酒にスポットをあてたセミナーが開催されます。
もちろん、日本ラム協会もサポート。
まだまだ未知のラム酒の世界を、のぞいてみませんか。
++++++++++++++++++++++++++
「貴方の知らないアグリコールラム セミナー」
■主催: 株式会社武蔵屋
■日時: 10月21日(水) 午後2:00 ~3:30<受付開始 1:30>
■会費: ¥1,000 (当日受付にてお支払い下さい。)
■場所: 渋谷 エクセルホテル東急 6Fプラネッツ
渋谷区道玄坂 1-12-2 TEL 03-5457-0109
■セミナー概要
・アグリコールとは、何か?
・AOC規定以外のアグリコールラム 各地の特徴
<仏海外県グアドループ島・マリーガラント島とハイチ共和国のラム酒紹介>
*講師:日本ラム協会 多東 千惠
・アグリコール・ラムカクテル
~AOC以外のアグリコール・ラムカクテルの作り方、現地での楽しみ方~
<ティ・ポンシュ、プランター、ラムパンチ(浸けラム)の紹介>
*講師:日本ラム協会 原田陵 佐藤裕紀
・今注目のアグリコール・ラム
~日本人が造るラオスのアグリコール・ラム~
*講師:LAODIより、生産者が駆けつけます!


LAODIとは。
Lao Agro-Organic Distillery Inc.(略称:LAODI/ラオディ)
2007年よりラオスにて、日本人スタッフにより、無農薬、有機栽培のさとうきび作 りから、世界で数少ないアグリコール・ラムの製造を手がける。
企業理念は
「メコンの大地でのさとうきび栽培とその加工にあたり環境保全と安心・安全に拘った加工製品創り」
++++++++++++++++++++++++++
私も大好きなグアドループ島、マリーガラント島、ハイチのラム酒。
平日昼間とあって、参加できる方も限られてしまいますが、ご都合のつく方はぜひ、ご参加ください!
ブログランキングに参加しています!
← 応援の一押しをぜひ!
そこで、今回、武蔵屋さん主催で、マルティニーク以外のアグリコール製法のラム酒にスポットをあてたセミナーが開催されます。
もちろん、日本ラム協会もサポート。
まだまだ未知のラム酒の世界を、のぞいてみませんか。
++++++++++++++++++++++++++
「貴方の知らないアグリコールラム セミナー」
■主催: 株式会社武蔵屋
■日時: 10月21日(水) 午後2:00 ~3:30<受付開始 1:30>
■会費: ¥1,000 (当日受付にてお支払い下さい。)
■場所: 渋谷 エクセルホテル東急 6Fプラネッツ
渋谷区道玄坂 1-12-2 TEL 03-5457-0109
■セミナー概要
・アグリコールとは、何か?
・AOC規定以外のアグリコールラム 各地の特徴
<仏海外県グアドループ島・マリーガラント島とハイチ共和国のラム酒紹介>
*講師:日本ラム協会 多東 千惠
・アグリコール・ラムカクテル
~AOC以外のアグリコール・ラムカクテルの作り方、現地での楽しみ方~
<ティ・ポンシュ、プランター、ラムパンチ(浸けラム)の紹介>
*講師:日本ラム協会 原田陵 佐藤裕紀
・今注目のアグリコール・ラム
~日本人が造るラオスのアグリコール・ラム~
*講師:LAODIより、生産者が駆けつけます!



Lao Agro-Organic Distillery Inc.(略称:LAODI/ラオディ)
2007年よりラオスにて、日本人スタッフにより、無農薬、有機栽培のさとうきび作 りから、世界で数少ないアグリコール・ラムの製造を手がける。
企業理念は
「メコンの大地でのさとうきび栽培とその加工にあたり環境保全と安心・安全に拘った加工製品創り」
++++++++++++++++++++++++++
私も大好きなグアドループ島、マリーガラント島、ハイチのラム酒。
平日昼間とあって、参加できる方も限られてしまいますが、ご都合のつく方はぜひ、ご参加ください!
ブログランキングに参加しています!
